

マクドナルドの商品でどれが1番タンパク質が多いの?
タンパク質のコスパはどれがいい?
こんな悩みに答えます。
筋トレをしている人であれば1番気にするのがタンパク質。
今回はマクドナルドの商品でタンパク質が多い順にランキング形式で発表していきます。また、タンパク質1gあたりのコストパフォーマンスでも紹介していくので是非最後までご覧ください。
マクドナルドのメニューについて、他にも詳しく解説していますので、興味がある方は是非ご覧ください
サブウェイのメニューについても記事にしていますので、ご覧ください。
マクドナルドの高タンパク質メニュートップ5

1位 倍ダブルチーズバーガー

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
237 | 655 | 42 | 40.1 | 31.4 | ¥450 |
マクドナルドの商品で1番タンパク質の多いメニューはこちらの商品で、タンパク質量はなんと42gもあります。
名前の通り、ダブルの倍なので、パティが4枚あり、なかなかの栄養素だということがわかります。
脂質の量も40gと非常に多いので太れない人や、脂肪が付いても気にしないからとにかくタンパク質量を摂りたいといった方におすすめです。
第2位 倍ビッグマック

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
285 | 724 | 41.4 | 43.4 | 41.8 | ¥490 |
ボリューム感があって食べ応え抜群のビッグマックがさらに倍になったこの商品が2位にランクインしました。
こちらもタンパク質が40gを超え、マクドナルドのメニューの中ではこの上位2商品だけが40gオーバーでした。
ただ脂質もやはり40g以上あってカロリーも高いので太れない人などにおすすめです。
第3位 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
223 | 625 | 39 | 36.2 | 36.3 | ¥490 |
いわゆるサムライマックで大人な味が人気の商品です。タンパク質量が40g近く含まれており、非常に高タンパク質な商品です。
味もおいしく人気があり、その上タンパク質が40g近く摂れるのですごくいいのではないでしょうか?
第4位 倍てりやきチキンフィレオ

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
309 | 768 | 35.3 | 36.1 | 76 | ¥470 |
倍マックがここにもランクインしてきました。
タンパク質が35gと上位3つと比べると少なくなった感はありますが、それでも1食では十分のタンパク質量です。
おそらく味付け(てりやき)が原因だとは思いますが、炭水化物量が非常に多くマクドナルドのハンバーガーメニューでは1番多い商品でした。
バルクアップには炭水化物も非常に重要なので、バルクアップ中にはいいかと思います。
第5位 倍チキンフィレオ

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
277 | 709 | 34.8 | 34.7 | 64.4 | ¥460 |
4位の倍てりやきチキンフィレオとほとんど同じで、味付けのてりやきがあるかどうかの差です。そのため栄養素についても大差はなく、しっかりとてりやきの分が栄養が減った印象です。
値段も10円で大差はないため、味の好みではどちらを選ぶか分かれるとは思います。多少カロリーを抑えられるのでこちらにするのもいいのではないかと思います。
番外編 炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ
製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 | ||
294 | 841 | 55.3 | 52.7 | 36.8 | ¥640 |
期間限定で販売されたこちらの商品。なんとタンパク質量が驚愕の50g超え⁉脂質も50gを超え、インパクト最強の商品です。
他の商品より飛びぬけていて断トツでタンパク質量が多い商品です。
非常にボリューム感もあるので、期間中に食べられる人は食べてみてはいかがでしょうか?
マクドナルドのコスパメニュートップ5

商品1つのタンパク質量はもちろん大事ですが、どれくらいの値段でタンパク質が摂れるかということも非常に重要です。
タンパク質1gあたりの値段でランキング形式で発表していきます。
第1位 ソーセージマフィン

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 |
116 | 397 | 15.5 | 25.1 | 27.1 | ¥180 |
タンパク質1gあたり ¥8.67
1番コスパよくタンパク質を摂取できるマクドナルドのメニューはソーセージマフィンでした。
イングリッシュマフィンはタンパク質が多く、脂質の少ないパンのため、普段の食生活からも取り入れられるおすすめ食材です。
1個130円の値段はとても魅力的です。
モーニング限定のメニューのため、朝食にはピッタリではないかと思います。
第2位 エグチ(エッグチーズバーガー)

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 |
169 | 387 | 22.1 | 18.9 | 31.2 | ¥240 |
タンパク質1gあたり ¥8.97
僅差で2位となっってしまいましたが、ソーセージマフィンと違い、時間に関係なくいつでも食べることが出来るため、非常に優秀な商品です。
1つの値段も200円と非常に安くて手軽に購入できます。
第3位 チキンクリスプ

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 |
131 | 357 | 14 | 16.4 | 38.4 | ¥180 |
タンパク質1gあたり ¥9.29
1つ130円と非常に安く、サクサクとした触感で人気の高い商品です。
1gあたりの値段が1桁なのはこの上位3品でしたが、このチキンクリスプは鶏肉でできてるため、脂質、カロリーともにこれら3つでは1番低く、無駄なカロリーを摂取しなくても済みます。
第4位 倍エグチ(倍エッグチーズバーガー)

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 |
203 | 487 | 29.8 | 26.4 | 31.2 | ¥340 |
タンパク質1gあたり ¥10.00
2位にランクインしたエグチのビーフパティが2枚になりました。
卵は変わらず1個のため、個人的には卵のタンパク質や脂質を摂りたいため、卵を増やしてほしいなと感じます。ですが非常にコスパもよくておすすめです。
第4位 倍チキンクリスプ

製品重量g/個 | エネルギーkcal | たんぱく質g | 脂質g | 炭水化物g | 値段 円 |
189 | 510 | 23 | 25 | 48.3 | ¥280 |
¥10.00
同率で4位になったこちらの商品も先ほどと同じように、ランクインしたチキンクリスプのパティが2枚になった商品です。
カロリーをそこまで気にしていないのであれば、チキンクリスプ2つ頼む方がコスパ的にもいいかなと正直思います。
第4位 倍チキンクリスプ
結局おすすめはどれ?
結論、エグチがタンパク質を効率良く摂るのには最強なのではないかと思います。
タンパク質のコスパも1位のソーセージマフィンと大差はないですし、脂質の量を比べたときにソーセージマフィンが25.1gなのに対し、エグチが18.9gと大きく差をつけています。
また、値段も200円とお手頃ですし、モーニングなど時間に関係なくいつでも購入することが出来るのもいい点です。
コメント